![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
画面を下の方へスクロールすると次の写真が表示されます。
![]() |
![]() |
1 器がよごれないように割れた断面 |
|
![]() |
2 接着剤としての麦漆を作ります。 |
|
![]() |
3 ねばりがでるまでよく練ります |
|
![]() |
4 漆と混ぜます |
|
![]() |
5 よく練ります |
|
![]() |
6 麦漆の完成 |
|
![]() |
7 麦漆を器の断面に塗っていきます |
|
![]() |
8 すべての断面に漆を塗ったところ |
|
![]() |
9 ずれないように破片を張り合わせます |
|
![]() |
10 室(むろ)で乾燥させます |
|
![]() |
11 破片のないところは地の粉と漆を |
|
![]() |
12 室(むろ)で乾燥させます |
|
![]() |
13 マスキングテープをはがします |
|
![]() |
14 はみ出た麦漆などを平らに削ります |
|
![]() |
15 耐水紙やすりでさらに平らにします |
|
![]() |
16 金粉(純金)を用意します |
|
![]() |
17 継ぎ目に塗った漆に金粉を蒔きます |
|
![]() |
18 払毛房で漆に金粉を載せていきます |
|
![]() |
19 室(むろ)で乾燥させます |
|
![]() |
20 耐水紙やすりで磨きます |
|
![]() |
21 最後に鯛の牙で磨きます |
|
![]() |
22 拡大したところ |
|
![]() |
23 金継ぎ完了 |
|
このサイトは、リンクフリーです。 御注文・御問合せは、Email : info@kintugi.jpへ
© Copywright 2007〜kintug-ya. All rights reserved.